検索結果
Search results
発酵の検索結果
-
微生物のこと2021.09.23
こんなところにも乳酸菌!④ 牛たちも大好き、牧草の漬物
牧草をラップした牛たちの保存食 毎月23日は2(ニュウ)と3(サン)で乳酸菌の日。この記念日にちなんで毎月、乳酸菌にかかわるトピックスをとりあげています。さて、秋といえば収穫の季節。そこで今回は少し目先を変えて、牛たち […]
more > -
微生物のこと2020.11.19
微生物とよく暮らすKOSMOSTライブラリー004:『微生物のサバイバル1・2』
KOSMOST編集部が読んだ“おすすめ本”ライブラリー。 微生物が愛らしくなる本を紹介します。 ライブラリー 004 『微生物のサバイバル 1・2』(科学漫画サバイバルシリーズ58) ゴムドリco. 著 / 韓 賢東 […]
more > -
せかいのこと2022.08.31
夏の高山を歩いて塩ぶりを思い、富山で麹ぶりに出会う。
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は、富山から山を越えて内陸の町々に運ばれ、正月のおめでたい食卓を彩るようになった「鰤」(ぶり)のお話です […]
more > -
せかいのこと2022.05.09
台湾の朝といえば、香酢と豆乳で作る鹹豆漿(シェントウジャン)
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は台湾の朝ごはんの定番、鹹豆漿(シェントウジャン)についてです。あのやさしい味わいの秘密は、もち米を発酵 […]
more > -
おいしいこと2022.03.07
「発酵おかゆ」はからだと腸を整えたい時におススメ! 〜“はっこうちゃん。”の発酵あそび。
発酵研究人、“はっこうちゃん。”が、発酵を通じて微生物の魅力を語る発酵エッセイ。今回のテーマは、おかゆと発酵食品のマリアージュ。胃腸にやさしいおかゆにいろいろな発酵食品をあわせることで、腸活にもなり、さらにからだを整える […]
more > -
せかいのこと2022.03.02
魚醤の「しょっつる」を家庭料理に使ってみる!
旨味たっぷりの魚醤といえば、タイの「ナンプラー」、ベトナムの「ニョクマム」、そして日本の「しょっつる」が思い浮かびます。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を […]
more > -
せかいのこと2024.03.28
[梶原有里、世界への窓 第2回] マネージャーとして母として“食の大切さ”を思う日々
自転車トラック競技で活躍中の梶原悠未さん。2021年は東京五輪・世界選手権・チャンピオンズリーグに出場し、日本だけでなく世界に活動の場を広げています。欧州と日本を拠点にトレーニングを行っています。23年5月の全日本選手権 […]
more > -
せかいのこと2022.06.02
スペインの市場で出会った白かびドライソーセージ「フエ」
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は、日本では「サラミ」の名称でよく知られるドライソーセージのお話。白かびでつくるスペインのソーセージです […]
more > -
せかいのこと2021.11.14
沖縄の豆腐よう 濃厚な旨味は調味料にも?
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが綴るコラム。発酵食品を切り口にその国や都市の食文化を語る新シリーズの2回目は、日本の沖縄と「豆腐よう」のお話です。 沖縄は多 […]
more > -
乳酸菌生産物質2022.08.29
どうやって使うの?乳酸菌生産物質! 〜KOSMOST乳酸菌生産物質ダイアログ(前半)
乳酸菌の先にある発酵をご存じですか?KOSMOSTでは乳酸菌の発酵代謝物である「乳酸菌生産物質」に関するコンテンツを多く公開しています。たとえば、“乳酸菌生産物質とは① 細菌たちがつくりだす成分|KOSMOST”は、入門 […]
more >