検索結果
Search results
発酵の検索結果
-
乳酸菌生産物質2022.03.21
乳酸菌生産物質とは③ ヨーグルトのはじまりと乳酸菌生産物質
乳酸菌たちがつくりだす有用な成分、「乳酸菌生産物質」についてシリーズでご紹介しているコラム。3回目は、いよいよ乳酸菌生産物質の歴史を紐解いていきたいと思います。そのルーツともいえる、日本における乳酸菌飲料やヨーグルトの歴 […]
more > -
せかいのこと2022.01.17
スリランカの鰹節「モルディブ・フィッシュ」
鰹節というと、日本独自の食文化と思っていましたけど、どうもそうではないらしい……。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが旅先で出会った発酵食品を語るコラム。今回はスリラ […]
more > -
せかいのこと2022.03.25
真冬の北海道で出会った魚の糠漬け
世界は世界で、日本は日本で、各地域に根づいた発酵食品がたくさんあります。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。流氷を見に訪れた真冬の北海道の旅で出 […]
more > -
微生物のこと2021.06.10
[topic] ぬか漬けたくあん、微生物とおいしさの秘密
東京工業大学と株式会社ぐるなびは、日本の食文化を支える発酵をテーマとした共同研究を行っている。発酵やその過程で関わる微生物を科学的に解析することで、日本の食がもつ新たな価値を発見し、和食のさらなるブランドアップにつなげる […]
more > -
おいしいこと2020.10.04
余ったご飯でつくれる「お米酵母」~“はっこうちゃん。”の発酵あそび
発酵現象は微生物がおりなす芸術だと感じている発酵研究人、“はっこうちゃん。”が、発酵を通じて微生物の魅力を語る発酵エッセイ。第1回目は、残った冷やご飯でつくれるお米酵母についてです。 発酵こそ、私のライフワーク 食べるこ […]
more > -
おいしいこと2021.12.03
冬を前に腸内環境におススメ「まごわやさしい」簡単レシピ3選
「まごわやさしい」という言葉を耳にしたことがありますか? 日本の伝統的な食材の頭文字を合わせたフレーズです。 ま=豆 ご=ごま わ=わかめ や=野菜 さ=魚 し=しいたけ い=芋 これらの食材を取り入れるこ […]
more > -
せかいのこと2024.03.29
[梶原有里、世界への窓 第3回] 世界的アスリートの子育てポイントは「体験」と「興味」
自転車トラック競技で活躍中の梶原悠未さん。2021年は東京五輪・世界選手権・チャンピオンズリーグに出場し、日本だけでなく世界に活動の場を広げています。欧州と日本を拠点にトレーニングを行っています。23年5月の全日本選手権 […]
more > -
せかいのこと2022.02.16
大豆発酵食品テンペ ~インドネシア・バリ島で出会った伝統と味
大豆の発酵食品といえば、日本では「納豆」が思い浮かびますが、赤道直下のインドネシアにも同じようなルーツをもつ食品があるそうです。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発 […]
more > -
せかいのこと2024.03.30
[梶原有里、世界への窓 第4回] 世界的アスリートを育てた食事法
自転車トラック競技で活躍中の梶原悠未さん。2021年は東京五輪・世界選手権・チャンピオンズリーグに出場し、日本だけでなく世界に活動の場を広げています。欧州と日本を拠点にトレーニングを行っています。23年5月の全日本選手権 […]
more > -
微生物のこと2021.10.15
微生物とよく暮らすKOSMOSTライブラリー010:『最終結論「発酵食品」の奇跡』
KOSMOST 編集部が読んだ“おすすめ本”ライブラリー。 微生物が愛らしくなる本を紹介します。 ライブラリー 010 『最終結論「発酵食品」の奇跡』 小泉武夫著, 文藝春秋, 2021年7月15日 […]
more >