せかいのこと
2021.10.25

ところ変われば、うま味も変わる。アジアの魚醤いろいろ

アジア・魚醤

醤油というと日本では大豆が主な原料ですが、アジアの国々では魚を発酵させた魚醤が主流のようです。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんの今回のコラムは、そんなアジアの魚醤がテーマ。わが国の魚醤も紹介しています。 

 

どこからともなく漂ってくる魚醤の香り 

東南アジア、特にインドシナ半島の国々を旅していると、どこからともなく漂ってくるのが、魚介類を塩につけて発酵させてつくる「魚醤」の香りです。普段日本で使っている醬油は大豆を原料にしたものですが、魚醤は魚介類を使っているので独特な香りがします。 

魚醤にはグルタミン酸、リジン、アルギニン、イノシン酸なども含まれています。醬油に含まれている旨味成分はグルタミン酸が主ですから、魚醤の場合にはより複雑な旨味ということになります。 

以前ベトナムのニョクマムについて書きました。今回はミャンマー、ラオス、タイではどんな魚醤を使っているのかご紹介します。 

 

ミャンマーの「ンガピャーイェー」

冒頭の写真は、ミャンマー最大の都市ビエンチャンで食べた、シャン族が起源の「シャンヌードル」です。朝ごはんとして定番の米麺を使った麺料理で、パクチーや唐辛子、それに魚醤を自分なりに入れて好みの味にします。 

ミャンマーの伝統の魚醤は「ンガピャーイェー」。ナマズなどの川魚を原料にしているそうです。写真のものはタイから輸入されたナンプラーでした。 

 

アジア・魚醤

上はミャンマーのバガンの農家の台所。こちらにも魚醤がありました。棚の手前左の足のそばです。こちらもタイのナンプラーのようです。 

「ンガピャーイェー」は、ンガピという魚を発酵させたペーストを作る際に出てくる水分が原料です。ンガピはどこのマーケットでも、味噌のように樽に入れたものを量り売りしていました。一方、「ンガピャーイェー」にはお目にかかりませんでした。ビエンチャンの料理教室でも、使っている魚醤はタイから輸入したナンプラーでした。 

 

ラオスの「ナムバー」

アジア・魚醤

ラオスでは魚醤を「ナムバー」と呼びますが、タイやベトナムから輸入されたものが主流だそうです。首都ビエンチャンの小さな食堂で食べた「カオ・ピック・セン」という麺料理もナムバーがベースになっています。 

魚の団子が入ったスープに米粉の麺。そこにもやし、ミント、パクチー、にらを好きなだけ入れて、ライムを絞ります。そして魚醤はタイから輸入されたナンプラーでした。 

 

日本でもよく見るタイの「ナンプラー」

アジア・魚醤

タイの古都、「北方のバラ」と呼ばれるチェンマイで料理教室に参加してみました。そこで使われていた魚醤は「ナンプラー」。日本でもおなじみですよね。鰯をはじめ、イカやエビを使ったものなど様々な種類があります。タイ料理の基本の調味料として、タイカレー、炒め物、つけダレなど何にでも使われて、旨味がかなり増幅されます。 

インドシナ半島の各地にある魚醤、実は製造方法はどれも似ています。タイで大量に生産されたものがミャンマーやラオスに輸出されて使われていることが多いんですね。 

 

日本の魚醤「いしる」と「いしり」 

アジア・魚醤・いしり・いしる

日本の魚醤と言えば能登地方の「いしり(いしる)」ですよね。秋田のしょっつる、香川のいかなご醬油と共に日本三大魚醤とも言われています。いかを原料としているものを「いしり」、イワシを原料としているものを「いしる」と呼ぶようです。 

いしりを使って根菜の煮物を作ってみると、旨味がたっぷりでおいしく仕上がりました。すでに旨味がたっぷり入っていることもありますが、いかの香りがして野菜だけでも格段に美味しいんです。馴染みのない方でも、もしスーパーなどで見かけたらトライしてみてくださいね。 

 

外務省: メコンの魚醤 (mofa.go.jp) 

 

[All photos by Atsushi Ishiguro] 

 

> 関連情報 
魚醤の薬膳的な効能を考えてみた 
おいしさ指数がある、ベトナム定番の魚醤ニョク・マム
ミャンマーの豆発酵調味料ポン・イェ・ジーで煮込み料理を!

 

 

<一覧へ戻る
石黒 アツシ

石黒 アツシ

「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中のおいしいものを食べ歩き、食文化を写真に収め、日本で再現してみんなと食べることをライフワークにしている「旅行家・写真家・食事家」です。KOSMOSTのコラムでは、これまで旅先で食べてきた発酵食品を、皆さんと一緒に楽しみたいと思います。 -------- Q.「微生物とともに生きるライフスタイル」で大切にしていることは? → A. おいしい発酵食品を、おいしくいただいています。 -------- 🦠 石黒アツシの記事一覧 ------- 🦠石黒アツシwebsite

2022.06.13
山形県置賜地方に伝わる発酵食品「塩麹納豆」とは?
2022.03.12
韓国のマッコリと日本のどぶろく
2022.02.16
大豆発酵食品テンペ ~インドネシア・バリ島で出会った伝統と味
2021.12.25
日本、トルコ、オーストリアのリンゴ酢~フルーツビネガーの魅力

シェアする

ところ変われば、うま味も変わる。アジアの魚醤いろいろ

KOSMOSTの最新情報は
TwitterやFacebookやインスタをフォローしてチェック!