検索結果
Search results
#石黒アツシの検索結果
-
せかいのこと2022.01.30
タバスコの酢酸発酵と辛さの指標スコヴィル値
皆さん、「タバスコ」と聞くとどんな料理を思い浮かべますか? 昭和世代の石黒アツシさんは、スパゲッティナポリタンなのだそうです。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」が発酵食品を語るコラム […]
more > -
せかいのこと2022.02.16
大豆発酵食品テンペ ~インドネシア・バリ島で出会った伝統と味
大豆の発酵食品といえば、日本では「納豆」が思い浮かびますが、赤道直下のインドネシアにも同じようなルーツをもつ食品があるそうです。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発 […]
more > -
せかいのこと2022.08.31
夏の高山を歩いて塩ぶりを思い、富山で麹ぶりに出会う。
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は、富山から山を越えて内陸の町々に運ばれ、正月のおめでたい食卓を彩るようになった「鰤」(ぶり)のお話です […]
more > -
せかいのこと2021.11.14
沖縄の豆腐よう 濃厚な旨味は調味料にも?
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが綴るコラム。発酵食品を切り口にその国や都市の食文化を語る新シリーズの2回目は、日本の沖縄と「豆腐よう」のお話です。 沖縄は多 […]
more > -
せかいのこと2020.10.20
ポーランドで発酵ライ麦の酸っぱいスープ「ジュレック」を。
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが書き綴るコラム。今回のお話は、ポーランドの味噌汁(?)ともいわれる、発酵ライ麦でつくる「ジュレック」。やさしい酸味がクセになりそう […]
more > -
せかいのこと2021.10.25
ところ変われば、うま味も変わる。アジアの魚醤いろいろ
醤油というと日本では大豆が主な原料ですが、アジアの国々では魚を発酵させた魚醤が主流のようです。「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんの今回のコラムは、そんなアジアの魚醤が […]
more > -
せかいのこと2022.09.25
タイの醤油「シーユー」には淡口、濃口、甘口もあります!
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。タイの調味料といえば、魚醤のナンプラーがよく知られていますが、日本と同じように大豆を発酵させたお醤油もあるそ […]
more > -
せかいのこと2022.09.17
パリで作る日本の家庭料理とお醤油事情
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は、パリに滞在して日本の家庭料理を作ったお話です。その味の決め手となったのが、伝統的な発酵調味料であるお […]
more > -
せかいのこと2022.08.17
函館を思い出して、イカの塩辛を作る。
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は魚を使った発酵食品の代表選手、イカの塩辛のお話です。じつはとても手軽に家庭で作れるのですね。 &nb […]
more > -
せかいのこと2022.08.07
ダブリンでギネスを飲んで牛肉の煮込みを
「旅・写真・ごはん」をテーマに、世界中を旅する「旅行家・写真家・食事家」、石黒アツシさんが発酵食品を語るコラム。今回は久しぶりの海外編です。夏でも爽やかな風が吹くアイルランド・ダブリンでギネスビールを満喫。さて、あの濃厚 […]
more >